何も登録されていません
Amazonでこの本を購入されたい方は、こちらのリンクをクリックしてください。
Amazonのサイトへジャンプします。
★今月の人気ランキング★
![]() |
![]() ゼロからはじめる かんたん似顔絵レッスン |
![]() |
![]() 季節と自然のガイドブック 二十四節気七十二候の自然誌 |
![]() |
![]() 日本書紀 全訳 |
4位 | ![]() 薬局管理栄養士監修 学べるかんたんレシピ本 |
5位 | ![]() ウクレレで認知症を退治する本 |
このサイトの一部のコンテンツは、以下のプラグインが必要です。
○ISBN978-4-434-12259-0
青木道喜/作
2008-09-15 初版発行
A4判 68頁
1,048円
文芸(その他)
残部わずか
信州安曇野に伝わる民話に取材し創作・上演された同名の能作品の絵本化。初心者や小中学校の教材に最適の入門書。巻末に謡本の全文を掲載。
この本を注文される方は、“ショッピングカートに入れる”を押して、本をショッピングカートに登録してください。
お気に入りに入れると、いつでもトップページからアクセスできます。
この本のより詳細な内容は、現在準備中です。
『この本を読んでみたいけど、内容をもうちょっとよく知りたいな』という方は、“この本について問い合わせる”からご連絡ください。優先して詳細な内容をご用意致します。
既にこの本をお読みになった方のレビューを募集しています。
まだこの本を読んでいない方に、この本をすすめてみませんか?
投稿者 | コ メ ン ト | ||
![]() |
good_natsume | たまたまこの本を作る過程で、本文をパソコン入力することを頼まれた。能について無知な私が能の謡部分をそれらしくパソコンで入力することは難しく、私の仕事はボツとなり、最終的には井上康夫さんのりっぱな書字が採用された。そんなことはどうでもよい。青木道喜氏の文をパソコンで入力しながら、歯切れの良い能のリズムが私の頭にビンビンと心地よく響いた。絵も素敵だ。能の文化を子供の世代に伝えていくのに最適の本だ。是非とも子供達に(このリズムを大切にしながら)読み聞かせしたい。 | ![]() |
昔々信州伊那谷で水争いをしていた二つの村のお話。自分の命を犠牲にして赤子の命を救った老婆の供養のために建てられた地蔵とは…?信濃毎日新聞(2014年3月29日付)で紹介されました。
詳しく大人も楽しめると好評の『ちょっと笑える昔ばなし』に続く読み聞かせシリーズ第3弾。今作では、心に残るあったかい話、全63話を収載。長野日報(2014年7月16日付)で紹介されました。
詳しく全国の謡曲史跡を、物語の背景・言葉の意味の解説とともにオールカラーで紹介。観光ガイドとしても使える、謡曲愛好者に嬉しい一冊。 信濃毎日新聞(2014年11月13日付)で紹介されました。 市民新聞(2014年11月15日付)で紹介されました。 週刊長野(2014年11月15日付)で紹介されました。 京都新聞(2014年11月16日付)でで紹介されました。
詳しく大人も子供も楽しめると好評の「読み聞かせ」シリーズ第4弾。面白い話・ためになる話・悲しい話など、心に響く昔話55話を収録。みのわ新聞(2015年8月25日付)で紹介されました。 月刊イクジィ(2015年11月号)で紹介されました。
詳しく時は戦国・天文年間。所は信州安曇野。西山の麓、「塩の道」千国街道が上手を通る小岩嶽集落に、街道の宿城・小岩嶽城があった。 城主小岩盛親は、武田晴信軍三千を相手に僅か五百余の兵をもって守護大名小笠原長時を援護し、最後の牙城として善戦した。 知られざる郷土の英雄の生き様を通して、彼の将たる資質を描いた歴史ロマン。
詳しく© Copyright 2007-2023 ほおずき書籍 All Rights Reserved.
本サイトに掲載されている文章・写真・図版・イラストなどを許可なく複製、転載することを禁じます。
〒381-0012 長野県長野市柳原2133-5 鬼灯書籍株式会社