何も登録されていません
Amazonでこの本を購入されたい方は、こちらのリンクをクリックしてください。
Amazonのサイトへジャンプします。
★今月の人気ランキング★
![]() |
![]() ゼロからはじめる かんたん似顔絵レッスン |
![]() |
![]() 季節と自然のガイドブック 二十四節気七十二候の自然誌 |
![]() |
![]() 日本書紀 全訳 |
4位 | ![]() 薬局管理栄養士監修 学べるかんたんレシピ本 |
5位 | ![]() ウクレレで認知症を退治する本 |
このサイトの一部のコンテンツは、以下のプラグインが必要です。
1956年茨城県に生まれる。
79年茨城県鹿島町役場(現鹿嶋市役所)入所。
この間、総務・広報広聴・人事・企画を経て図書館に配属。中央図書館長・学校教育課長を務める。
2007年長野県塩尻市役所からの招聘に応じ、鹿嶋市役所を退職。同年塩尻市役所に入所。
この間、図書館長として、新図書館の開館準備を指揮。2010年7月に新館開館。
12年3月に塩尻市役所を退職。
現在、常磐大学、松本大学松商短期大学部、熊本学園大学非常勤講師
筑波大学大学院図書館情報メディア研究科博士後期課程中退
図書館情報学修士
[著書]
だから図書館めぐりはやめられない―元塩尻図書館長のアンソロジー(ほおずき書籍)
図書館はラビリンス ―だから図書館めぐりはやめられない〈Part2〉(樹村房)
図書館制度・経営論(樹村房)[共著]
図書館長論の試み ―実践からの序説―(樹村房)
○ISBN978-4-434-19589-1
内野安彦/著
2014-09-07 第2刷発行
A5判 158頁 日本図書館協会選定図書
1,430円
エッセイ
残部わずか
図書館づくりの軌跡に館長として赴任した著者がどう立ち会ってきたか。関わった人たちに感謝を込め、実名を挙げてエピソードを綴る。信濃毎日新聞(2014年9月28日付)で紹介されました。市民タイムス(2014年9月20日付)で紹介されました。タウン情報(2014年10月7日付)で紹介されました。茨城新聞(2014年10月1日付)で紹介されました。出版ニュース(2014年10月中旬号)で紹介されました。
この本を注文される方は、“ショッピングカートに入れる”を押して、本をショッピングカートに登録してください。
お気に入りに入れると、いつでもトップページからアクセスできます。
既にこの本をお読みになった方のレビューを募集しています。
まだこの本を読んでいない方に、この本をすすめてみませんか?
新設図書館館長に就任し奮戦した著者。自身が大切に思う本をベースに、人々への感謝と、図書館員としてのこだわりを盛りこんだエッセイ集。 日本図書館協会選定図書に選ばれました 著者のHP 「信濃毎日新聞」で紹介されました 「市民タイムス」で紹介されました 「松本平タウン情報」で紹介されました FMかしま(2012年5月放送)で紹介されました 「麻布台の本棚」7月号(郵研社WEB)」で紹介されました 「エリート情報 鹿島版」で紹介されました 「読売新聞 長野版」で紹介されました 広報誌「FMかしま通信」(vol.21)で紹介されました 「FMかしま」でDr.ルイスこと内野安彦さんがパーソナリティをつとめる「Dr.ルイスの“本”のひととき」が放送中です
詳しく茨城県のコミュニティFM局、エフエムかしまの“図書館”と“本”にまつわる情報番組「Dr.ルイスの“本”のひととき」。番組誕生のいきさつ、放送収録時のエピソードとオンエアー後の交流の広がりなどを、出演した全国の図書館員とスタッフが綴る。ネット社会におけるラジオの新たな役割、図書館の魅力を伝える一冊。
市民タイムス(2017年2月18日付)で紹介されました。
© Copyright 2007-2023 ほおずき書籍 All Rights Reserved.
本サイトに掲載されている文章・写真・図版・イラストなどを許可なく複製、転載することを禁じます。
〒381-0012 長野県長野市柳原2133-5 鬼灯書籍株式会社